【まいにち、修造!】お元気さまです!

ブログ運営・お役立ち

お元気さまです!

こゆび(@koyubi5cmblog)です。

今回は明るい気持ちになれる、私の好きな言葉をご紹介します。

スポンサーリンク

私の好きな言葉

その言葉とは、

「お元気さまです!」

毎回、記事の冒頭で既に言っているこの言葉。

この言葉との出会いは5年くらい前に当時話題となっていた松岡修造さんの”まいにち、修造!”

上司がお店に置いておく用に、と購入されたものでした。

割と流行に乗るタイプの上司です。

その頃ハードな業務に日々追われていたので、心身ボロボロ…。

食生活も乱れて一時的に太っていました。

微妙に寝不足だったり季節の変わり目で風邪まで引いてしまい、コンディション最悪でした。

そんな中、毎朝変わる松岡修造さんの明るい気持ちになれる言葉達に元気をもらっていました。

こゆび
こゆび

松岡修造さんって見てるだけでも元気にさせてくれるパワーがありますよね!

そんな数ある言葉達の中でもお気に入りだったのが

”お元気さま!”でした。

スポンサーリンク

松岡修造さんの「お元気さま!」

お疲れさま?NO,NOお元気さま!

あいさつは大切だけれど、

朝一番から「お疲れ様」なんて声をかけ合っていると、

僕は少し変な気持ちになるんだ。

なぜなら、「疲れているように見えるのかな?」と、

相手を勘違いさせてしまうかもしれないから。

元気に見える人には、ありのままに伝えよう。

そして、元気がなさそうな人には、元気になってもらおう。

だから僕は、今日からこう言うよ。「お元気さま!」

出典:[日めくり] まいにち、修造! 心を元気にする本気の応援メッセージ

なるほどー!と感心しました。

(私、結構素直に受け取るタイプです笑)

朝から「お疲れ様です」って、言われてみれば確かに違和感があります。

”言霊”という言葉もあるように「お疲れ様」と言われると、もう一仕事して疲れたようにも感じ取れます。

実際、出勤しただけで多少疲れますけどね。

ただ業務はこれからって時にお疲れ様は違和感…。

だからこそ元気に見える人にはもちろんのこと、

元気になってもらうためのお元気さまっていう松岡修造さんの素敵な考え方に感動しました。

スポンサーリンク

この言葉から私が実践していく事

なので私はブログ記事の冒頭のご挨拶は「お元気さまです!」で行く事にしました。

このブログで私の発信していく事が読んだ方のお役に立ったり、

知識が増えて行動に繋がり、

元気になっていったら嬉しいな、と思っています。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました