スポンサーリンク
スポンサーリンク

文章力向上にオススメの書籍「新しい文章力の教室」読んだ学びと感想

ブログ運営・お役立ち

お元気さまです!こゆび(@koyubi5cmblog)です。

つい先程、とある本を読み終えました。

「新しい文章力の教室」という書籍です。

コミックナタリー初代編集長の唐木元さんが、一般向けに文章の書き方を解説した内容となっています。

私がブログを始めて早9ヶ月。

これまでは何のメモ書きもせず、がむしゃらに記事を投稿し続けてきました。

投稿記事数も80を過ぎ、コツコツ積み重ねてきたと感じます。

しかし文章の書き方について、ちゃんと勉強をしていないことに不安を感じました。

このままでは伸びるブログにしていけないのでは?

そうなると収入の柱を増やして経済的自由を目指すレベルには届かない。

ここで一度文章の勉強をしたい!

そんな時Twitterで、フォロワーさんにこの書籍をオススメしていただきました。

学びが深かったのでご紹介します。

私の学び
  • 大切なのは完読してもらうこと
  • 構造シートでまとめる
  • 第3章はなるほどの連続
こんな方にオススメ
  • 文章を書くのが苦手
  • 文章力を上げたい
  • ブログに活かせる書籍を知りたい

ブログの他に、企画書や報告書、小論文、メールでも活かせる内容です。

社会人はもちろん、学生さんも読むことで文章力が今より向上できるでしょう。

ぜひ最後まで読んでいってください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

学びは3つ

「新しい文章力の教室」を読んで私が得た学びは3つです。

私の学び
  • 大切なのは完読してもらうこと
  • 構造シートでまとめる
  • 第3章はなるほどの連続

順に解説していきますね。

大切なのは完読してもらうこと

著者は「完読される文章が良い文章」としています。

これにはハッとさせられました。

自分がどれだけ良い文章を書けたつもりでいても、読者に最後まで読んで頂けないと良い文章とは言えない。

当ブログだって、一人でも多くの方に読んでいただきたいと思って運営しています。

過去の経験で、とあるニュースサイトでタイトルに興味を持って記事を読み始めたものの

違う話ばかりが綴られていて「結局私が求めてる答えはどこ?」とそこに行き着く前にページから離れた事が何度もあります。

また、この書籍では「ダメな文章は食べきれないラーメン」と例えています。

とても分かりやすい例えです。

こゆび
こゆび

試行錯誤を重ねて完成したラーメンを残されると店主が悲しむように

一生懸命書いた文章が最後まで読まれないのは悲しいです。

それくらい、読者に最後まで読んで頂けること=完読される文章が大切だと学びました。

構造シートでまとめる

小学校の作文で、書き始めに悩んで手が止まった経験はありませんか?

この書籍の帯や商品説明文に「書けない原因は書く前にある」という言葉があります。

「いきなり書き始めてはいけない」というシンプルな話。書き始める前に、何について書くか決めてから書く。さらには何をどれから、どれくらい書くかを見当付けてから書き始める。たったそれだけのことが、唐木ゼミの核心です。

新しい文章力の教室 あらすじ より

「唐木ゼミ」とは、ナタリーの新入社員向けのトレーニングのことです。

何について書くかテーマを決める。

どんな話題をするのか。

その話題の順番と優先順位を決める。

これらを文章を書き始める前に、手書きで1枚の紙にまとめる作業をします。

この紙を「構造シート」と読びます。

こゆび
こゆび

1つ前の記事から、構造シートを作っています。

構造シートを作ってみて、ブログの作業スピードが上がりました。

記事の流れは出来上がっているので、あとは細かい中身を打ち込むだけです。

今までは書きたいテーマだけ決まっているものの、

何をどのくらい書くかはその場で考えながら打ち込んでいたので時間がかかりました。

新人記者には最初の30本目くらいまでは構造シートを書くよう指導されているようなので、

私も今後30本分の記事を書く前に構造シートを作ってトレーニングしていきます。

詳しい構造シートの作り方を知りたい方は書籍をチェックして下さいね。

文章の書き始めで手が止まることが少なくなりますよ。

第3章はなるほどの連続

第3章は「もっと明快に」をテーマにしています。

文章を磨いていくポイントを細部まで解説している章です。

読者に伝えたいことがすんなり伝わる文章にしていく作業となります。

ここを読んだ私の印象は、国語の授業です。

なぜなるほどの連続だったのかというと、私がよくやってることや知識の浅い所だったからです。

特に参考になったセクションを挙げます。

  • 「が」や「で」で文章をだらだらとつなげない
  • 翻訳文体にご用心
  • 伝聞表現は腰を弱くする
  • 主語の「は」と「が」の使い分け
  • 時間にまつわる言葉は「点」か「線」かに留意する

翻訳文体のセクションでサンプル文章が2つあります。

△私は休みを取ることができるでしょう。

○私は休みを取れるでしょう。

△彼女は努力しようとしてきたわけではなかった。

○彼女は努力してこなかった。

第3章34 翻訳文体にご用心 より

翻訳文体は文学的だけど冗長さに直結する、と著者は解説しています。

こゆび
こゆび

よく見かける表現だけど、確かに後者の方がシンプルに伝わる!

他のセクションも「こういう表現は気をつけよう」「この方が伝わりやすいな」といった内容が満載です。

是非書籍を読んで確認してみて下さい。

スポンサーリンク

読みやすい中身

この書籍を読み終えるのにかかった時間は約5時間でした。

久しぶりに読書をしましたが、割と早く読めたと思います。

読みやすかった理由を考えました。

読みやすかった理由
  • 1つのセクションが見開き1〜2ページでサクサク読めた。
  • サンプル文章での説明が分かりやすい。
  • 適度に挿絵があり、読んでて疲れにくい。

1つの話が見開き1〜2ページくらいで簡潔なので次々読み進められました。

セクションが長めの本だと「キリの良い所まであとどのくらい?」とつい確認してしまいます。

また、先程ご紹介したような解説のためのサンプル文章がたくさんあって、惜しい文章と良い文章の違いが分かりやすいです。

それと文字ばかりの本は目が疲れやすいです。

ブログでは記事制作のポイントの1つに、画像を挿入することで読者が疲れにくいといわれています。

この本の中にも挿絵が配置されていて、読んでて疲れにくいと感じました。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?

私の学び
  • 大切なのは完読してもらうこと
  • 構造シートでまとめる
  • 第3章はなるほどの連続

もしこれまでに

文章を書くのが苦手…

何を書けば良いか悩み、書き始めで手が止まったことがある…

文章力を向上させたい…

と思ったことがあるなら、

この書籍はオススメです。

書いてある内容を1つでも実践していけば、

あなたの文章力は今より向上できるでしょう。

この記事が参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました